Hello
1. I read reminders.
2. I can believe it. Because it is useful and look at point of view from various standpoint.
3. Race problem ; [ successor problem ] tradition must continue .thereof, it needs to successor. Sex discrimination
4. Image was calm. Sounds soak mind. Scenery was beautiful.
5. I examined maori.
Maori was former inhabitant before British settled.
Maori’s language is maorigo. Meaning is human, different from village and position.
Formally, they are porinesia people.
They had tattooed on them face and body .it was ornament.
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AA%E3%83%AA
2008年5月30日金曜日
2008年5月22日木曜日
may 21th
今日は授業の都合上二部からしか見ることができませんでしたが、シェークスピアの作品のハムレットを見ました。
二部からだったのでわからない点が多々ありましたが、悲劇的な作品だということは演技から見て取れました。
私が興味深く思ったのは場面にあった演奏が楽器や歌を使って後ろで表現されていたことや、言葉が歌で表現されていることです。
このことによって悲しみ、怒り、場面の激しさが分かりやすく表わされていて感情や迫力をかんじることができました。
しかし今回の舞台だけではやはり細かい点では理解できない点が多くあったので今度はぜひ本などを読んでハムレットの話をよく理解したいと思いました。
二部からだったのでわからない点が多々ありましたが、悲劇的な作品だということは演技から見て取れました。
私が興味深く思ったのは場面にあった演奏が楽器や歌を使って後ろで表現されていたことや、言葉が歌で表現されていることです。
このことによって悲しみ、怒り、場面の激しさが分かりやすく表わされていて感情や迫力をかんじることができました。
しかし今回の舞台だけではやはり細かい点では理解できない点が多くあったので今度はぜひ本などを読んでハムレットの話をよく理解したいと思いました。
may 15th
今日は夜はナルニア国物語―ライオンと魔女を見ました。
内容は一度映画や本で見たり読んだりしているのですごくわかりやすかったです。
私が一番気に入っている点はタンスの中からナルニアの世界に入っていくところや、さまざまな動物が出てきますが人間と動物のハーフ的なものがある所がとてもファンタジックでユーモアがあふれていてとても好きです。
この映画はほとんどCGで作られていますがライオンなんかはリアルに出ていてとても迫力があり、後ろの風景なんかもニュージーランドなどでとられているので自然見があふれていて見ていてぜんぜん飽きなくておもしろかったです(^u^)
この映画はディズニーの作品なので英語もわかりやすいですし、何度見てもとても面白い映画だと思うので皆さんにはぜひ見てもらいたいです。
内容は一度映画や本で見たり読んだりしているのですごくわかりやすかったです。
私が一番気に入っている点はタンスの中からナルニアの世界に入っていくところや、さまざまな動物が出てきますが人間と動物のハーフ的なものがある所がとてもファンタジックでユーモアがあふれていてとても好きです。
この映画はほとんどCGで作られていますがライオンなんかはリアルに出ていてとても迫力があり、後ろの風景なんかもニュージーランドなどでとられているので自然見があふれていて見ていてぜんぜん飽きなくておもしろかったです(^u^)
この映画はディズニーの作品なので英語もわかりやすいですし、何度見てもとても面白い映画だと思うので皆さんにはぜひ見てもらいたいです。
2008年5月16日金曜日
May 16th
私は聖火リレーについて調べた結果・・・
宣伝効果を高めることを目的に古代オリンピックの発祥地であるオリンピアで
五輪の火を採火したいまつで開会式のメインスタジアムまで運ぶ「聖火リレー」が初めて実施されたのが聖火リレーの始まりである。
少し興味深い話がこの聖火リレーのあと第二次世界大戦でこのルートをドイツ軍が使ったらしいと言う逸話があることである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF
宣伝効果を高めることを目的に古代オリンピックの発祥地であるオリンピアで
五輪の火を採火したいまつで開会式のメインスタジアムまで運ぶ「聖火リレー」が初めて実施されたのが聖火リレーの始まりである。
少し興味深い話がこの聖火リレーのあと第二次世界大戦でこのルートをドイツ軍が使ったらしいと言う逸話があることである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF
2008年5月13日火曜日
2008年5月9日金曜日
2008 May 9 GWを振り返って・・・(^◇^)
GWは家族で東京、千葉に行ってきました。
夜の12時にでて朝の7時ごろに東京に着きました。
朝早くに東京に着いたので東京は人どうりが少なく、雨だったのでとても静かでした。
東京では、銀座や皇居、東京タワー、浅草、葛飾を回りました。東京タワーは雨の日だというのに行列ができていました。
浅草では夜店が出ていて、くしにさしたもんじゃ焼などを食べました。
葛飾では寅さんのもとになった店を回ったり、昔ながらの駄菓子やさんに入りました。
夜の12時にでて朝の7時ごろに東京に着きました。
朝早くに東京に着いたので東京は人どうりが少なく、雨だったのでとても静かでした。
東京では、銀座や皇居、東京タワー、浅草、葛飾を回りました。東京タワーは雨の日だというのに行列ができていました。
浅草では夜店が出ていて、くしにさしたもんじゃ焼などを食べました。
葛飾では寅さんのもとになった店を回ったり、昔ながらの駄菓子やさんに入りました。
登録:
投稿 (Atom)