World News B class
“ Survey”
1
Last week, I researched blood type.
Because, now, when I go to book store, I often see book of blood type.
So, I want to become research that everyone thinks about blood type.
I asked [5] people about blood type.
Q1 How old are you?
19-25 [4]
56-65 [1]
Q2 where are you from?
Osaka [2]
Nara [2]
Q3 Do you know your blood type? If yes, what your blood type?
Yes [5]
A type [2] B type [1] AB type [2]
Q4 Do you believe blood type? For example, book of blood type, divination of blood type.
Yes [3] NO [2]
Q5 What do you know your friend about your blood type?
1,A 2,B 3,O 4,AB
1 [2] 2 [2] 3 [1]
As a result, I think blood type is very different.
A lot of people interest book, divination.
And, there was tendency that almost people prefer same blood type with mine.
This is articlehttp://mdn.mainichi.jp/mdnnews/news/20081205p2a00m0na002000c.html
2008年12月12日金曜日
2008年11月28日金曜日
2008 November 28
I think that today's lesson is very surprise,NUS is very busy and serious .
We live usefully. I think that I am very happy.
We live usefully. I think that I am very happy.
2008年11月14日金曜日
2008 11 14
1 All media messages are constructed.
すべてのメディアは構成されている。
Who created this message?
誰がこの放送されたものを作っていますか?
Answer...
2 Media messages are constructed using creative language with its own rules.
メディア放送されたものは独自の法則で作られた言葉を使って構成されている。
What creative techniques are used to attract my attention?
どのような創造的な技術が私の配慮につねにひきつけられているか?
3 Different people experience the same media message differently.
異なった人々は異なってその同じメディアの放送されたものを経験する。
How might different people understand this message differently from me?
他の人々が私から違った解釈を放送されたものに対してどのように思うのか?
4 Media have embedded values and points of view.
メディアは価値や視野の点に埋め込まれている。
What lifestyles, values, and points of view are represented in, or omitted from, this message?
どんな生活、価値、視野の点はこの放送されたものから表されたり、 除外されたりするのか?
5 Most media messages are constructed to gain profit and/or power.
ほとんどのメディアの放送されたものは利益を得たり力を得たりする。
Why is this message being sent?
この放送されたものはなぜ発信されるのか?
I chose this article.
http://mdn.mainichi.jp/mdnnews/news/20081120p2a00m0na010000c.html
1Who created this message?
The minichi daili News
2What creative techniques are used to attract my attention?
because it is world problem.
3How might different people understand this message differently from me?
peple understand as world peoblem.
4What lifestyles, values, and points of view are represented in, or omitted from, this message?
HIV destroy your life , eat your bady.
5Why is this message being sent?
It sent to inform important things.
すべてのメディアは構成されている。
Who created this message?
誰がこの放送されたものを作っていますか?
Answer...
2 Media messages are constructed using creative language with its own rules.
メディア放送されたものは独自の法則で作られた言葉を使って構成されている。
What creative techniques are used to attract my attention?
どのような創造的な技術が私の配慮につねにひきつけられているか?
3 Different people experience the same media message differently.
異なった人々は異なってその同じメディアの放送されたものを経験する。
How might different people understand this message differently from me?
他の人々が私から違った解釈を放送されたものに対してどのように思うのか?
4 Media have embedded values and points of view.
メディアは価値や視野の点に埋め込まれている。
What lifestyles, values, and points of view are represented in, or omitted from, this message?
どんな生活、価値、視野の点はこの放送されたものから表されたり、 除外されたりするのか?
5 Most media messages are constructed to gain profit and/or power.
ほとんどのメディアの放送されたものは利益を得たり力を得たりする。
Why is this message being sent?
この放送されたものはなぜ発信されるのか?
I chose this article.
http://mdn.mainichi.jp/mdnnews/news/20081120p2a00m0na010000c.html
1Who created this message?
The minichi daili News
2What creative techniques are used to attract my attention?
because it is world problem.
3How might different people understand this message differently from me?
peple understand as world peoblem.
4What lifestyles, values, and points of view are represented in, or omitted from, this message?
HIV destroy your life , eat your bady.
5Why is this message being sent?
It sent to inform important things.
2008年10月17日金曜日
3...
1, BBC NEWS
2, September 2008
3, I don’t know it, but I think that it is very horrible things.
4, HPV
5, These vaccinations will start autumn 2009
6, In England
7, 11 to 12 years old
8, Implement vaccination
9, Gerdasil and cervarix
10, GSK .
11, 1 cost is 300 pond in British pounds
2 cost is 46,030 yen.
12, All girls have to be vaccinated against the virus.
13, 80% of sexually active woman
14, 274,000 woman died
15, 1,120 in the UK
16, If I don’t know it, I look for it ?
17, I think it is very expensive and danger.
4…
1, CBC news
2, Wednesday
3, I feel that it is dangerous
4, 400 woman
5, Increasing
6, 70percent
7, I don’t think it need. Because I don’t have it
5…
1, the New York Times
2, October 9 2008
3, 70 percent
4, 13 to 17
1, BBC NEWS
2, September 2008
3, I don’t know it, but I think that it is very horrible things.
4, HPV
5, These vaccinations will start autumn 2009
6, In England
7, 11 to 12 years old
8, Implement vaccination
9, Gerdasil and cervarix
10, GSK .
11, 1 cost is 300 pond in British pounds
2 cost is 46,030 yen.
12, All girls have to be vaccinated against the virus.
13, 80% of sexually active woman
14, 274,000 woman died
15, 1,120 in the UK
16, If I don’t know it, I look for it ?
17, I think it is very expensive and danger.
4…
1, CBC news
2, Wednesday
3, I feel that it is dangerous
4, 400 woman
5, Increasing
6, 70percent
7, I don’t think it need. Because I don’t have it
5…
1, the New York Times
2, October 9 2008
3, 70 percent
4, 13 to 17
2008年10月10日金曜日
My summer vacation (^◇^)
I went to Tokushima with family by car. I passed “Akashi bridge” and “Naruto bridge” after a long separation. Whirl coiled very well.
From I entered the Tokushima city. Mountain name of Tokushima is Bizan. It’s very beautiful!! Then I went to Tokushima’s park, and walked in the park. The day, I stayed overnight. Dinner was sliced low fish. I was little tired.
On the second day, I left Kamiyama city. It’s my great-grandfather’s hometown. A lot of mountain rise up before our eyes, and beautiful river run. The place was very peaceful. The scenery moved me!!
On my way home, I called at a row of houses and streets in Udatu. There was elegant.
I had a good time.
memoriy's of japan is very fun. bevause it's a lot of pictuers and attractive for me.
2008年7月25日金曜日
july 25 friday
Legend of Bacteria
私はこのブログを見て少しくらい印象があるので、もっと明るくすることでもっと見る人が増えると思います。
内容ももっと詳細に書くと面白くなると思います!
もう今は夏真っ盛りですね!
今回春から夏に向けて授業を受けてきましたがあっという間でした。
World News をとることに よって私は英語に親しむ率が増えました。英語でブログを書いたり英語の記事やサイトを読んだりとしんどいこともありましたがとても良い経験になりました。
後期は違う授業が入っているのでとることはできませんが、この授業はいろいろな面で役に立ったので他の人たちにも受講してもらいたいです(^◇^)
ではまたあう日まで・・・
私はこのブログを見て少しくらい印象があるので、もっと明るくすることでもっと見る人が増えると思います。
内容ももっと詳細に書くと面白くなると思います!
もう今は夏真っ盛りですね!
今回春から夏に向けて授業を受けてきましたがあっという間でした。
World News をとることに よって私は英語に親しむ率が増えました。英語でブログを書いたり英語の記事やサイトを読んだりとしんどいこともありましたがとても良い経験になりました。
後期は違う授業が入っているのでとることはできませんが、この授業はいろいろな面で役に立ったので他の人たちにも受講してもらいたいです(^◇^)
ではまたあう日まで・・・
2008年7月18日金曜日
july 18 friday
〈World Newsの授業は必要か〉
ワールドニュースの授業は必要なものだと思います。
今回この授業を受けて世界のニュースや世界の状況などを知ることができましたし。さまざまなことに対してブログでコメントを書くといった作業は自分の考えを深めますし、また自分の知識にもつながっていくと思います。実際ブログについてや世界のニュースや地球温暖化について知ることができましたし英語で記事などを読めてとても勉強になりました。
〈英語でニュースを読むことは必要か〉
世界の情報は英語で読むことによって詳細にわかることがあると思います。日本語だと詳しくわからない面もあると思うので、英語で読むということも大切だと感じます。
日本に対しての記事も、外国がどう感じているかなどがわかってとても良いものだと思いますし、外国でどのように報じられているかなどもわかると思うので知識が広がると考えます。
〈将来に必要な情報と技術とは・・・〉
情報面についてはどこから調べてこればいいかなどの情報の収集が素早くできるサイトなどを見つけておくことが大切だと思います。
技術面においては日本語だけでなく英語でも情報を習得できるようになることです。英語でも情報を収集できれば何かあったときに自分を助けるものになると思います。
〈地球温暖化について〉
私は今回企業が地球温暖化に対してどんなことをしているかを調べました。
まずシャープという企業の取り組みについて調べました。
シャープでは「低炭素者社会」を目指して地球温暖化に対して取り組んでいるそうです。
具体的にはSGF/GFの取り組みで事業活動を通じて排出する温室効果ガスの量をできる限り抑制する一方、スーパーグリーンプロダクト・デバイスの取り組みで太陽光電池の創エネと商品の省エネの効果による温室効果ガスの削減に取り組んでいるようです。
http://www.sharp.co.jp/corporate/eco/csr_report/2008pdf/sharp_all.pdf
ワールドニュースの授業は必要なものだと思います。
今回この授業を受けて世界のニュースや世界の状況などを知ることができましたし。さまざまなことに対してブログでコメントを書くといった作業は自分の考えを深めますし、また自分の知識にもつながっていくと思います。実際ブログについてや世界のニュースや地球温暖化について知ることができましたし英語で記事などを読めてとても勉強になりました。
〈英語でニュースを読むことは必要か〉
世界の情報は英語で読むことによって詳細にわかることがあると思います。日本語だと詳しくわからない面もあると思うので、英語で読むということも大切だと感じます。
日本に対しての記事も、外国がどう感じているかなどがわかってとても良いものだと思いますし、外国でどのように報じられているかなどもわかると思うので知識が広がると考えます。
〈将来に必要な情報と技術とは・・・〉
情報面についてはどこから調べてこればいいかなどの情報の収集が素早くできるサイトなどを見つけておくことが大切だと思います。
技術面においては日本語だけでなく英語でも情報を習得できるようになることです。英語でも情報を収集できれば何かあったときに自分を助けるものになると思います。
〈地球温暖化について〉
私は今回企業が地球温暖化に対してどんなことをしているかを調べました。
まずシャープという企業の取り組みについて調べました。
シャープでは「低炭素者社会」を目指して地球温暖化に対して取り組んでいるそうです。
具体的にはSGF/GFの取り組みで事業活動を通じて排出する温室効果ガスの量をできる限り抑制する一方、スーパーグリーンプロダクト・デバイスの取り組みで太陽光電池の創エネと商品の省エネの効果による温室効果ガスの削減に取り組んでいるようです。
http://www.sharp.co.jp/corporate/eco/csr_report/2008pdf/sharp_all.pdf
2008年7月11日金曜日
july 11
こんにちわ(^-^)
今日は皆さんにもっと地球温暖化による地球からの警告を知ってもらおうと世界中に忍び寄る地球温暖化について書かれてあるサイトを用意しました。
ここではさまざまなものが書かれてありましたが、私が気になった情報を少しお伝えしたいと思います。
まずはじめにアフリカで発生しているマラリアについてです。
マラリアとは蚊の一種なのですが普通の蚊とは違います。蚊とは人の血を吸う際に痛みで気づかれたり、血が固まったりしないようにごく少量の唾液を注入するのですが、マラリアはその唾液の中に糸状の寄生虫を入れてくるのです。そのことによって寄生虫は血流を流れて肝臓に達し、肝細胞に潜り込み人を死に至らしめます。
そして今世界でマラリアは史上といっていいほど大流行に見舞われており、流域地域は106ヶ国に及び、今年は5億人が感染し少なくとも100万人死亡するだろうといわれています。
圧倒的に多い地域はアフリカなのですが、前年度と比べて死亡者数は2倍以上に増えているそうです。
このまま地球温暖化が進んでしまい気温があがっていけばいずれ日本にも来るでしょう。
もうひとつは北極グマの話です。
カナダのハドソン湾岸には約1000頭の北極グマが暮らしており、海が氷るとアザラシを求めて北上するそうなのですが、地球温暖化の影響で狩りの季節が年々短くなっているそうです。
北極グマがの生息しているハドソン湾では平均気温が50年前と比べて11℃上昇したそうです。これによって氷の解ける時期も7月下旬から7月上旬に早まっているそうです。
このため北極グマがアザラシにありつく期間が短くなっているのです。母グマが出産と子育てのために巣穴にこもる期間は8か月にも及ぶこともあるそうで、これまでなら7月上旬に乳離れするアザラシの赤ちゃんをたくさん捕まえて栄養を補給できていたけれど、解氷が早まったいまこの時期に狩りをすることはできません。この結果無事に成長できる小クマの数は減っています。
環境の急変のせいでこのままではハドソン湾で北極グマが生きていけなくなる可能性もあります。
このまま地球温暖化が進めば北極グマたちはどうなってしまうのでしょうか?
ぜひ皆さんにはこのサイトを見てもらって新たに地球温暖化の恐ろしさを知ってもらいたいと思います。
http://www.nationalgeographic.jp/nng/sp/earth/
他にも私は奈良に住んでいるのですが奈良の情報サイトでエコ関係のものも見つけました。
あなたのエコ度がチェックできたり、もちろん地球温暖化絵の取り組みなども書いてあります、イベント情報なども載っているのでぜひこちらもみて見てください。
http://www.meti.go.jp/intro/kids/kankyo/earth_index.html
今回は地球温暖化の影響について書きましたが、次回はその対策について書きたいと思います。
今日は皆さんにもっと地球温暖化による地球からの警告を知ってもらおうと世界中に忍び寄る地球温暖化について書かれてあるサイトを用意しました。
ここではさまざまなものが書かれてありましたが、私が気になった情報を少しお伝えしたいと思います。
まずはじめにアフリカで発生しているマラリアについてです。
マラリアとは蚊の一種なのですが普通の蚊とは違います。蚊とは人の血を吸う際に痛みで気づかれたり、血が固まったりしないようにごく少量の唾液を注入するのですが、マラリアはその唾液の中に糸状の寄生虫を入れてくるのです。そのことによって寄生虫は血流を流れて肝臓に達し、肝細胞に潜り込み人を死に至らしめます。
そして今世界でマラリアは史上といっていいほど大流行に見舞われており、流域地域は106ヶ国に及び、今年は5億人が感染し少なくとも100万人死亡するだろうといわれています。
圧倒的に多い地域はアフリカなのですが、前年度と比べて死亡者数は2倍以上に増えているそうです。
このまま地球温暖化が進んでしまい気温があがっていけばいずれ日本にも来るでしょう。
もうひとつは北極グマの話です。
カナダのハドソン湾岸には約1000頭の北極グマが暮らしており、海が氷るとアザラシを求めて北上するそうなのですが、地球温暖化の影響で狩りの季節が年々短くなっているそうです。
北極グマがの生息しているハドソン湾では平均気温が50年前と比べて11℃上昇したそうです。これによって氷の解ける時期も7月下旬から7月上旬に早まっているそうです。
このため北極グマがアザラシにありつく期間が短くなっているのです。母グマが出産と子育てのために巣穴にこもる期間は8か月にも及ぶこともあるそうで、これまでなら7月上旬に乳離れするアザラシの赤ちゃんをたくさん捕まえて栄養を補給できていたけれど、解氷が早まったいまこの時期に狩りをすることはできません。この結果無事に成長できる小クマの数は減っています。
環境の急変のせいでこのままではハドソン湾で北極グマが生きていけなくなる可能性もあります。
このまま地球温暖化が進めば北極グマたちはどうなってしまうのでしょうか?
ぜひ皆さんにはこのサイトを見てもらって新たに地球温暖化の恐ろしさを知ってもらいたいと思います。
http://www.nationalgeographic.jp/nng/sp/earth/
他にも私は奈良に住んでいるのですが奈良の情報サイトでエコ関係のものも見つけました。
あなたのエコ度がチェックできたり、もちろん地球温暖化絵の取り組みなども書いてあります、イベント情報なども載っているのでぜひこちらもみて見てください。
http://www.meti.go.jp/intro/kids/kankyo/earth_index.html
今回は地球温暖化の影響について書きましたが、次回はその対策について書きたいと思います。
2008年7月9日水曜日
July 9
こんにちわ!
昨日は雨がひどかったですね。
朝からひどい雨のせいでズボンのすそをべたべたに濡らして登校してしまいました(;一_一)
ところで地球温暖化についてよくわからない人やもっと知りたいという方にお勧めなサイトを見つけました。
このサイトはマイロク先生が授業形式で地球温暖化について教えてくれるのでとても面白いのでぜひ見てください(^◇^)
http://www.team-6.net/-6sensei/
昨日は雨がひどかったですね。
朝からひどい雨のせいでズボンのすそをべたべたに濡らして登校してしまいました(;一_一)
ところで地球温暖化についてよくわからない人やもっと知りたいという方にお勧めなサイトを見つけました。
このサイトはマイロク先生が授業形式で地球温暖化について教えてくれるのでとても面白いのでぜひ見てください(^◇^)
http://www.team-6.net/-6sensei/
2008年7月4日金曜日
july 4
今日はアメリカの独立記念日ですね。
さて今日は私がなぜ地球温暖化について調べているか説明しましょう。
最近地球温暖化が進んでいるせいで島根の海に巨大なエイが貝を食い荒らしていることを耳にしました。そのせいで漁師たちがエイを大量に処分しているそうなのですが、大きすぎて処分するのも大変で困り果てているそうです。この現象も地球温暖化が原因だと思うので今進みつつある地球温暖化について調べることにしました。
http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nn20080709x3.html
最近北海道でサミットが開かれました。
サミットでは地球温暖化についてかなりの議論がされたようです。
石油や物価高騰を将来に向けて考えていこうというものだと思われます。
CO2削減などいろんなことで取り上げられていましたが、本当に親身になって考えていってもらいたいです。
さて今日は私がなぜ地球温暖化について調べているか説明しましょう。
最近地球温暖化が進んでいるせいで島根の海に巨大なエイが貝を食い荒らしていることを耳にしました。そのせいで漁師たちがエイを大量に処分しているそうなのですが、大きすぎて処分するのも大変で困り果てているそうです。この現象も地球温暖化が原因だと思うので今進みつつある地球温暖化について調べることにしました。
http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nn20080709x3.html
最近北海道でサミットが開かれました。
サミットでは地球温暖化についてかなりの議論がされたようです。
石油や物価高騰を将来に向けて考えていこうというものだと思われます。
CO2削減などいろんなことで取り上げられていましたが、本当に親身になって考えていってもらいたいです。
2008年6月27日金曜日
june 27 friday
1
http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/quizzes/wheretonext/edinburgh2.shtml 私は、このサイトでLeaning English - Where to Next ?のクイズを解きました。
難しかったけどやっているうちに楽しくなりました。
2
http://www.lexxica.com/
このサイトでは単語などが覚えやすいシステムになっていて、TOEIC 対策や英検対策に役立つと感じました。
3
http://en.yappr.com/welcome/Welcome.action
私はJUNOの映画予告を見ました。
学生で妊娠をしてしまうという物語ですが、実際にもあることなので実話なのだろうかと思いました。
幼いながらに妊娠をしてしまうということはとても大変ですし、子供を育てるということはとても責任感のいることなので、ふざけて子供を作ることはやめてほしいです。だから私はこの映画はいまの若者たちにはぜひ見てもらいと思いました。
4
私は地球温暖化対策について調べていこうと思います。
この前東京でも光の量を減らそうと東京タワーやレインボーブリッジの電気を何分か削減しようと言う試みが行われたことを知って、温暖化対策について今世界でどんなことが行われているのかなどを調べてみたいと思いました。
5
http://every-smiling222.blogspot.com/
今回Every smiling さんのブログがよかったです。
すごく音楽が好きなんだなーと感じました(●^o^●)
http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/quizzes/wheretonext/edinburgh2.shtml 私は、このサイトでLeaning English - Where to Next ?のクイズを解きました。
難しかったけどやっているうちに楽しくなりました。
2
http://www.lexxica.com/
このサイトでは単語などが覚えやすいシステムになっていて、TOEIC 対策や英検対策に役立つと感じました。
3
http://en.yappr.com/welcome/Welcome.action
私はJUNOの映画予告を見ました。
学生で妊娠をしてしまうという物語ですが、実際にもあることなので実話なのだろうかと思いました。
幼いながらに妊娠をしてしまうということはとても大変ですし、子供を育てるということはとても責任感のいることなので、ふざけて子供を作ることはやめてほしいです。だから私はこの映画はいまの若者たちにはぜひ見てもらいと思いました。
4
私は地球温暖化対策について調べていこうと思います。
この前東京でも光の量を減らそうと東京タワーやレインボーブリッジの電気を何分か削減しようと言う試みが行われたことを知って、温暖化対策について今世界でどんなことが行われているのかなどを調べてみたいと思いました。
5
http://every-smiling222.blogspot.com/
今回Every smiling さんのブログがよかったです。
すごく音楽が好きなんだなーと感じました(●^o^●)
2008年6月20日金曜日
june 20 friday
http://megumiminnie2008.blogspot.com/2008/05/may-6th-2008.html
このブログの感想文はとても惹かれるものがありました。
あらすじがとてもわかりやすく書かれていたのでとても気になりました。
私はスリルがある話が好きなのであらすじを読んだだけで見てみたいという思いにさせられました。
小さな、ほんの些細なことが大きくつながっていくということ、社会というものは裏の面がたくさんあることを語っているようにも感じました。だから私もぜひこの映画を見て色々と勉強しようと思います。
http://orange-come-on-baby.blogspot.com/
このブログの記事に関する感想
私も「バター不足」については前から知っていましたが、まさかガソリンの値上げがそこにつながっているとは考えもしませんでした。
スパーからバターが消えたと聞いた日にはびっくり仰天しました。
いろんな環境問題により、作物がどんどんなくなり、ひどい状況になっているというのは、商品の値上げや様々な商品の消失にもつながっていきます。
だからこそ私たちは資源を無駄使いをするのは抑えるべきだし、小さなことからでも環境に対して少しずつ取り組んでいくべきだと思います。
他国で戦争をしている人たちにも一刻も早く戦争をやめて資源の無駄使いをやめてもらいたいです。
資源は人を苦しめるために使うものではなく人を支えていく上で必要なものであることを改めて考えさせられました。
http://jp.youtube.com/watch?v=fgHoY_IOp_s&feature=user
この歌を聞いて私ははまってしまいました。
普通の私たちくらいの女子大生が歌っていますが、ちょっぴり面白さがあってとても興味深いと感じました。ウクレレやギターを使って歌っているので心地よい歌に聞こえますし、ビデオも工夫されていて歌が混じって聞こえるところがとても聞いていて楽しかったです。
それに彼女自身がとても楽しそうに歌っているのでこっちまで楽しくなってしまいました。
この年でこれだけのものが作成できるのはすごいと思いました。
このブログの感想文はとても惹かれるものがありました。
あらすじがとてもわかりやすく書かれていたのでとても気になりました。
私はスリルがある話が好きなのであらすじを読んだだけで見てみたいという思いにさせられました。
小さな、ほんの些細なことが大きくつながっていくということ、社会というものは裏の面がたくさんあることを語っているようにも感じました。だから私もぜひこの映画を見て色々と勉強しようと思います。
http://orange-come-on-baby.blogspot.com/
このブログの記事に関する感想
私も「バター不足」については前から知っていましたが、まさかガソリンの値上げがそこにつながっているとは考えもしませんでした。
スパーからバターが消えたと聞いた日にはびっくり仰天しました。
いろんな環境問題により、作物がどんどんなくなり、ひどい状況になっているというのは、商品の値上げや様々な商品の消失にもつながっていきます。
だからこそ私たちは資源を無駄使いをするのは抑えるべきだし、小さなことからでも環境に対して少しずつ取り組んでいくべきだと思います。
他国で戦争をしている人たちにも一刻も早く戦争をやめて資源の無駄使いをやめてもらいたいです。
資源は人を苦しめるために使うものではなく人を支えていく上で必要なものであることを改めて考えさせられました。
http://jp.youtube.com/watch?v=fgHoY_IOp_s&feature=user
この歌を聞いて私ははまってしまいました。
普通の私たちくらいの女子大生が歌っていますが、ちょっぴり面白さがあってとても興味深いと感じました。ウクレレやギターを使って歌っているので心地よい歌に聞こえますし、ビデオも工夫されていて歌が混じって聞こえるところがとても聞いていて楽しかったです。
それに彼女自身がとても楽しそうに歌っているのでこっちまで楽しくなってしまいました。
この年でこれだけのものが作成できるのはすごいと思いました。
2008年6月13日金曜日
june 13
アマゾンで発見された新たな先住民
この先住民の存在は数年前から知られていたが、完全に孤立した先住民が暮していることを立証し、彼らが深刻な危機にあることに注意を呼びかけるために資料を公開した。
英国の先住民支援団体によるとペルーで進む違法伐採によって居住区を失ったペルーの先住民がブラジルの先住民と接触し先住民の生存が危ぶまれていると訴えているそうだ。
国際法にのっとって彼らの居住区を保護しなければならない。さもなければ彼らは絶滅してしまうだろうとも述べている。
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2398493/2981641
この先住民の存在は数年前から知られていたが、完全に孤立した先住民が暮していることを立証し、彼らが深刻な危機にあることに注意を呼びかけるために資料を公開した。
英国の先住民支援団体によるとペルーで進む違法伐採によって居住区を失ったペルーの先住民がブラジルの先住民と接触し先住民の生存が危ぶまれていると訴えているそうだ。
国際法にのっとって彼らの居住区を保護しなければならない。さもなければ彼らは絶滅してしまうだろうとも述べている。
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2398493/2981641
2008年6月12日木曜日
june 11
Impression of “whale rider”
I was moved by this movie.
I think that it talked about national of problem immensely.
I feel that traditional is very important things but distinction is bad things.
So finally I’m glad Pai became whale rider.
Besides, tie of whale and Pai were bound together.
When Pai reached grandfather’s bead, I thought that Pai is whale rider absolutely,
When Pai ride whale, guide at the ocean, I surprised it. I thought that it is enormous to make that scene.
Content was deep so this movie was very interesting.
I was moved by this movie.
I think that it talked about national of problem immensely.
I feel that traditional is very important things but distinction is bad things.
So finally I’m glad Pai became whale rider.
Besides, tie of whale and Pai were bound together.
When Pai reached grandfather’s bead, I thought that Pai is whale rider absolutely,
When Pai ride whale, guide at the ocean, I surprised it. I thought that it is enormous to make that scene.
Content was deep so this movie was very interesting.
2008年5月30日金曜日
May 30 Friday
Hello
1. I read reminders.
2. I can believe it. Because it is useful and look at point of view from various standpoint.
3. Race problem ; [ successor problem ] tradition must continue .thereof, it needs to successor. Sex discrimination
4. Image was calm. Sounds soak mind. Scenery was beautiful.
5. I examined maori.
Maori was former inhabitant before British settled.
Maori’s language is maorigo. Meaning is human, different from village and position.
Formally, they are porinesia people.
They had tattooed on them face and body .it was ornament.
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AA%E3%83%AA
1. I read reminders.
2. I can believe it. Because it is useful and look at point of view from various standpoint.
3. Race problem ; [ successor problem ] tradition must continue .thereof, it needs to successor. Sex discrimination
4. Image was calm. Sounds soak mind. Scenery was beautiful.
5. I examined maori.
Maori was former inhabitant before British settled.
Maori’s language is maorigo. Meaning is human, different from village and position.
Formally, they are porinesia people.
They had tattooed on them face and body .it was ornament.
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AA%E3%83%AA
2008年5月22日木曜日
may 21th
今日は授業の都合上二部からしか見ることができませんでしたが、シェークスピアの作品のハムレットを見ました。
二部からだったのでわからない点が多々ありましたが、悲劇的な作品だということは演技から見て取れました。
私が興味深く思ったのは場面にあった演奏が楽器や歌を使って後ろで表現されていたことや、言葉が歌で表現されていることです。
このことによって悲しみ、怒り、場面の激しさが分かりやすく表わされていて感情や迫力をかんじることができました。
しかし今回の舞台だけではやはり細かい点では理解できない点が多くあったので今度はぜひ本などを読んでハムレットの話をよく理解したいと思いました。
二部からだったのでわからない点が多々ありましたが、悲劇的な作品だということは演技から見て取れました。
私が興味深く思ったのは場面にあった演奏が楽器や歌を使って後ろで表現されていたことや、言葉が歌で表現されていることです。
このことによって悲しみ、怒り、場面の激しさが分かりやすく表わされていて感情や迫力をかんじることができました。
しかし今回の舞台だけではやはり細かい点では理解できない点が多くあったので今度はぜひ本などを読んでハムレットの話をよく理解したいと思いました。
may 15th
今日は夜はナルニア国物語―ライオンと魔女を見ました。
内容は一度映画や本で見たり読んだりしているのですごくわかりやすかったです。
私が一番気に入っている点はタンスの中からナルニアの世界に入っていくところや、さまざまな動物が出てきますが人間と動物のハーフ的なものがある所がとてもファンタジックでユーモアがあふれていてとても好きです。
この映画はほとんどCGで作られていますがライオンなんかはリアルに出ていてとても迫力があり、後ろの風景なんかもニュージーランドなどでとられているので自然見があふれていて見ていてぜんぜん飽きなくておもしろかったです(^u^)
この映画はディズニーの作品なので英語もわかりやすいですし、何度見てもとても面白い映画だと思うので皆さんにはぜひ見てもらいたいです。
内容は一度映画や本で見たり読んだりしているのですごくわかりやすかったです。
私が一番気に入っている点はタンスの中からナルニアの世界に入っていくところや、さまざまな動物が出てきますが人間と動物のハーフ的なものがある所がとてもファンタジックでユーモアがあふれていてとても好きです。
この映画はほとんどCGで作られていますがライオンなんかはリアルに出ていてとても迫力があり、後ろの風景なんかもニュージーランドなどでとられているので自然見があふれていて見ていてぜんぜん飽きなくておもしろかったです(^u^)
この映画はディズニーの作品なので英語もわかりやすいですし、何度見てもとても面白い映画だと思うので皆さんにはぜひ見てもらいたいです。
2008年5月16日金曜日
May 16th
私は聖火リレーについて調べた結果・・・
宣伝効果を高めることを目的に古代オリンピックの発祥地であるオリンピアで
五輪の火を採火したいまつで開会式のメインスタジアムまで運ぶ「聖火リレー」が初めて実施されたのが聖火リレーの始まりである。
少し興味深い話がこの聖火リレーのあと第二次世界大戦でこのルートをドイツ軍が使ったらしいと言う逸話があることである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF
宣伝効果を高めることを目的に古代オリンピックの発祥地であるオリンピアで
五輪の火を採火したいまつで開会式のメインスタジアムまで運ぶ「聖火リレー」が初めて実施されたのが聖火リレーの始まりである。
少し興味深い話がこの聖火リレーのあと第二次世界大戦でこのルートをドイツ軍が使ったらしいと言う逸話があることである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF
2008年5月13日火曜日
2008年5月9日金曜日
2008 May 9 GWを振り返って・・・(^◇^)
GWは家族で東京、千葉に行ってきました。
夜の12時にでて朝の7時ごろに東京に着きました。
朝早くに東京に着いたので東京は人どうりが少なく、雨だったのでとても静かでした。
東京では、銀座や皇居、東京タワー、浅草、葛飾を回りました。東京タワーは雨の日だというのに行列ができていました。
浅草では夜店が出ていて、くしにさしたもんじゃ焼などを食べました。
葛飾では寅さんのもとになった店を回ったり、昔ながらの駄菓子やさんに入りました。
夜の12時にでて朝の7時ごろに東京に着きました。
朝早くに東京に着いたので東京は人どうりが少なく、雨だったのでとても静かでした。
東京では、銀座や皇居、東京タワー、浅草、葛飾を回りました。東京タワーは雨の日だというのに行列ができていました。
浅草では夜店が出ていて、くしにさしたもんじゃ焼などを食べました。
葛飾では寅さんのもとになった店を回ったり、昔ながらの駄菓子やさんに入りました。
2008年4月25日金曜日
april 25th
こんにちわ(^◇^)
モスラです。
Nice to meet you !
最近だいぶ暖かくなってきてとても過ごしやすいですね。
私の家の近くの山は青々としてきて、鶯も朝から元気よく鳴いています。
田んぼでは夏に向けての準備が始まっています。
ただいま春真っ盛りです!!
モスラです。
Nice to meet you !
最近だいぶ暖かくなってきてとても過ごしやすいですね。
私の家の近くの山は青々としてきて、鶯も朝から元気よく鳴いています。
田んぼでは夏に向けての準備が始まっています。
ただいま春真っ盛りです!!
登録:
投稿 (Atom)